【精密採点Ai】ビブラート&ロングトーンの傾向を知って点数アップにつなげよう! | ざワルーム

【精密採点Ai】ビブラート&ロングトーンの傾向を知って点数アップにつなげよう!

【当ブログはアフィリエイト広告を利用しています】
精密採点Ai攻略

ビブラート&ロングトーンは、精密採点Aiの点数アップにおいて重要な要素の1つです。

そのため、精密採点Aiにおけるビブラート&ロングトーンの傾向を知ると、より高得点が狙えると予想されます。

そこで、今回は精密採点Aiにおけるビブラート&ロングトーンの傾向を定義や統計結果から紐解きます。

精密採点Aiでのビブラート&ロングトーンの傾向

縦軸:ビブラート&ロングトーンの点数、横軸:ビブラート評価およびロングトーン評価の和

上図は、ビブラート&ロングトーン(以下、V&L)の点数と、それぞれの評価値の和をプロットした散布図です。
(V&Lは、それぞれ10点満点で評価されます)
この散布図より、精密採点AiにおけるV&Lでは、以下の傾向がつかめます。


  • V&L 80点:合計12点以上
  • V&L 90点:合計16点以上

このように、V&Lはどちらか一方のみではなく、双方共に満遍なく得点する必要があるとわかります。

また、下記は精密採点AiにおけるパラメータとV&Lの相関係数を調べた表です。

パラメータビブラートとの相関係数ロングトーンとの相関係数
音程0.300.30
安定性0.430.41
表現力0.150.11
リズム-0.02-0.04

これにより、V&Lは音程および安定性に相関が有り、表現力とリズムには相関があまり無いとわかります。

上記は、ビブラートおよびロングトーンが正しい音程と発声の基に成り立つ技術であることを示します。
そのため、ビブラートおよびロングトーンの技術を取得すると、逆説的に発声の正しさにつながると言えるでしょう。

精密採点Aiにおけるビブラートの考察

DAM公式サイトでは、ビブラートを以下のように紹介しています。

歌に余韻をもたらすため、音程を上下に揺らすこと

DAM公式サイト

そのため、上図のように音程の振幅や周期によりビブラートの綺麗さを判定していると考えられます。

本項では、精密採点Aiにおけるビブラートの点数について調査します。

ビブラートの種類

表記名称詳細
A,B,Cボックス型(上図参照)・音程の起伏と周期が一定
・起伏は数字、周期は英字と表される
D上昇型音程が起伏しながら上昇する
E下降型音程が起伏しながら下降する
F縮小型音程の起伏がだんだん小さくなる 
G拡張型音程の起伏がだんだん大きくなる 
Hひし形音程の起伏が拡大後、縮小する
N無しビブラートが検出されていない

精密採点Aiで検出されるビブラートには、上記のような種類が検出されます。その中で、ボックス型のビブラートが点数アップに最も有利だとされています。

当サイトで取得した各ビブラートタイプにおける平均点を示す。(H型は未検出のため割愛)

上図は、ビブラートの種類における平均点を比較した図です。これにより、ボックス型ビブラートは他のタイプと比べて、やや平均点が高いと分かります。
また、当サイトの歌唱データでは、ボックス型のみがビブラート評価10点として検出されています。そのため、精密採点Aiではボックス型のビブラートが重要だと言えるでしょう。
(評価9点までは、他のタイプの検出有)

ビブラートの回数と秒数

縦軸:ビブラートの点数、横軸:ビブラートの1回当たりの時間(秒)を示す

上図は、ビブラート評価点と1回当たりの時間(秒)の相関を示した散布図です。これにより、1回のビブラートをより長く保つ方が点数アップに有利だとわかります。

また、精密採点Aiではビブラート評価点が”0点”となる条件も存在します。以下の図は、ビブラート評価点と合計時間を表した表(0秒~3秒を強調)です。

縦軸:ビブラートの点数、横軸:ビブラートの合計時間(秒)を示す

上図から、ビブラートの合計時間が1.5秒以下になると”0点”とわかります。そのため、精密採点Aiでビブラート評価点を上げるには、以下が必要だと言えます。


  • ボックス型のビブラートを使用する
  • 1回当たりのビブラートを長く保つ
  • ビブラートの合計時間を1.5秒以上にする

上記より、ビブラートの点数アップには、声を長く保つ技術が不可欠だとわかります。

ビブラートの出し方

ボックス型のビブラートを目指すためには、以下のポイントに注意して練習すると効果的です。

  • 身体をリラックスさせる

身体(特に首や喉)が緊張していると滑らかな発声につながりにくい傾向があります。そのため、身体をリラックスさせて、緊張を和らげることが重要です。

  • 息の長く保つ

ビブラートを上手くコントロールするには、息を長く保つ必要があります。そのため、ビブラート前に大きく息を吸い、身体に空気を溜めることが重要です。

上記より、ビブラートの習得には腹式呼吸の習得が必要だと言えます。以下の記事では、腹式呼吸の仕組みや方法を解説しているので、あわせてどうぞ。

  • ゆっくり音の高さを変える

ビブラートの練習は、ゆっくりと音の高さを上下させ、徐々に速度を上げていくイメージで行います。すると、連続的に文字を発声する感覚になり、次第に滑らかなビブラートへと近づいていきます。

また、ビブラートの歌唱時には母音を伸ばすイメージも重要です。
例えば、「か」「さ」などの子音をそのまま伸ばすのではなく、「かあ」「さあ」のように子音の後に母音を付け足して歌うと歌いやすくなります。

他にも、ビブラートの練習にはビブラートを多く使用されている作品を歌うとイメージしやすくなります。
なお、練習時には高音パートなどではなく、自分の最も歌いやすい音域で試すと良いでしょう。

精密採点Aiにおけるロングトーンの考察

DAM公式サイトでは、ロングトーンを以下のように紹介しています。

一回の息で同じ高さの音を長い時間発すること

DAM公式サイト

そのため、精密採点シリーズにおけるロングトーンは息を長く吐き続ける技術が評価されているとわかります。

本項では、精密採点Aiにおける音程や安定性とロングトーンの違いや点数アップのコツを考察します。

音程や安定性との違いを考察

ロングトーンは、音程や安定性の点数と相関があることもあり、やや性質が似ている項目です。
そこで、以下ではロングトーンと音程および安定性の評価の違いを考察します。

  • 音程との違い

音程の項目は、楽曲全体の音程と歌唱時の音程における差異をパーセンテージで評価します。そのため、音程バー内で多少の音程のズレや声の途切れがあったとしても、曲全体から見た割合が少なければ、大きな影響を与えません。

一方、ロングトーンは長い音程バー内の音程を評価します。
したがって、音程は曲全体を、ロングトーンは長いバーをそれぞれ評価しているとわかります。

  • 安定性との違い

安定性は、各音程バー内の音程や発声に不安定さが無いかをチェックする項目です。そのため、音程バーの長短に拘わらず、1つ1つの音程バーに適用されると考えられます。
一方、ロングトーンは長い音程バーを一息で歌い切ることに重点を置いた項目です。
そのため、ビブラートなどの歌唱技術を用いずに音程バーの端から端までを歌い切ることが評価につながると考えられます。

ロングトーンのコツ

ロングトーンの点数アップには、以下の点に注意して歌うと良い考えられます。

  • 息の量を均等に保つ

ロングトーンは、長い音程バーを一息で歌い切る必要があるため、ビブラートを使う時よりも息を長く保つ必要があります。
特に、声量の変化は音程にも影響を与えるので、均等に息を使いながら発声することがポイントです。

  • 音程バーに集中する

歌唱時に、歌詞の把握や歌唱テクニックに意識が向くと、吐き出す息や音程の正確性に少なからず影響を与えます。
そのため、ロングトーンを行う音程バーでは、力を抜いて、何も考えずに歌うことが大切です。

  • 声の響きを意識して歌う

歌唱時に、身体に緊張や強張りがあると、声の震えにつながります。
そのため、声の響き(共鳴)を意識して歌うと、音の詰まりや声の震えが少なくなると期待できます。

以下の記事では、共鳴する歌声について考察しているので、あわせてどうぞ。

また、当サイトでは、精密採点Aiの歌唱経験により、ロングトーンが1曲の内で1回以上検出されると点数化につながると推測しています。
そのため、ロングトーンは1曲に付き3フレーズ程度の意識で歌うと、取りこぼしなく点数化につながりやすいと考えられます。

【精密採点Ai】ビブラート&ロングトーンの傾向を知って点数アップにつなげよう!まとめ

今回は、精密採点Aiにおけるビブラート&ロングトーンをそれぞれの定義や統計結果から紐解きました。
ビブラート&ロングトーンは、どちらの項目も長く息を保つ技術が求められます。そのため、お腹に溜めた空気を吐き出すイメージで歌うと点数化につながると期待できます。

また、ビブラート&ロングトーン以外の採点項目についても、当サイトでは詳しく記載しています。
そこで、以下の記事なども参考にしながら精密採点Aiの点数アップにつなげていいただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました