シンセサイザーの仕組みとJ-POP | ざワルーム

シンセサイザーの仕組みとJ-POP

【当ブログはアフィリエイト広告を利用しています】
楽器の仕組み

シンセサイザーは、電子回路を用いて音を合成する楽器です。その独特な音色や多彩な表現力は、J-POPの進化に大きな影響を与えてきました。

しかし、シンセサイザーについて詳しく知らない方も多いかもしれません。

本記事では、シンセサイザーの基本的な仕組みを解説するとともに、シンセサイザーとJ-POPの関係を紐解いていきます。

シンセサイザーとは

シンセサイザーとは、「音を合成する電子楽器」です。その名は、「合成する」を意味する「synthesize」に由来しています。

本項では、音の三要素を確認し、シンセサイザーの仕組みを解説します。

なお、デジタル信号とアナログ信号の違いは、以下の記事で解説しているので、あわせてどうぞ。

音の三要素

シンセサイザーの仕組みを理解するには、音の三要素である音量(大きさ)、音程(高さ)、音色(質や特性)を知る必要があります。

音量は、音の大きさを表します。物理的には、音波の振幅の大小によって大きさが決まります。
音程は、音の高さを指し、音波の振動数で決まります。低音から高音まで、メロディーやハーモニーを形作る基礎となります。
音色は、楽器や声の特徴的な質感で、倍音の構成により決定されます。同じ音程でも、異なる楽器で演奏すると全く違った印象になるのはこのためです。

シンセサイザーは、上記の3要素を電子的に制御することで、多様な音を生み出します。

なお、倍音については以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてどうぞ。

シンセサイザーの仕組み

シンセサイザーは、主に以下の要素で構成されています。

  • オシレーター

オシレーターは、基本的な波形(サイン波、矩形波、ノコギリ波など)を生成します。例えば、サイン波は柔らかい音色、矩形波はパンチの効いた音色を作り出します。
以下は、サイン波、短絡波、ノコギリ波のサンプル音源です。

サイン波(ラ)

短絡波(ラ)

ノコギリ波(ラ)

  • フィルター

フィルターは、特定の周波数帯域を強調または減衰させます。
中でも、ローパスフィルターは高音を削り、温かみのある音色を生み出します。一方、ハイパスフィルターは低音を抑え、明るい音色を作りだす点が特徴です。

  • エンベロップジェネレータ―

エンベロープジェネレーターは、ADSR(アタック、ディケイ、サステイン、リリース)で音の時間的変化を制御します。

【備考】
アタック:音が立ち上がる速さを示す
ディケイ:音の減衰時間を示す
サステイン:ある音における最終的な音量を示す
リリース:音の余韻時間を示す

例えば、速いアタックと短いディケイで打楽器的な音を、遅いアタックと長いリリースでストリングス系の音を代表とするパッド系の音を作れます。

  • モジュレ―ジョン

モジュレーションは、音の周波数や位相などの信号を変化させる役割を果たします。例えば、LFO(低周波オシレーター)は周期的な変調を加え、ビブラートやトレモロなどの効果を生み出します。

上記のように、シンセサイザーは電子制御によって様々な要素を組み合わせ、多様な音色を作り出すことができます。

シンセサイザ―とJ-POP

シンセサイザーは、J-POPの進化と発展に不可欠な役割を果たしてきました。
1970年代後半から1980年代にかけて、このエレクトロニック楽器がJ-POPシーンに革命をもたらし、今日に至るまでその影響は続いています。

本項では、シンセサイザーとJ-POPの関係を紐解いていきます。

シンセサイザーの登場とJ-POPへの導入

1970年代、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)が日本の音楽シーンにシンセサイザーを本格的に導入しました。
彼らのサウンドは、従来の日本の音楽に新しい次元をもたらします。YMOのメンバーである坂本龍一さん、細野晴臣さん、高橋幸宏さんは、シンセサイザーを駆使した電子音楽を世界に発信し、J-POPの基礎を築きました。

1980年代:シンセポップの全盛期

1980年代に入ると、シンセサイザーはJ-POPの主要な楽器となりました。
特に、松田聖子さんや中森明菜さんといったアイドル歌手の楽曲にも積極的に取り入れられ、華やかで洗練されたサウンドを生み出します。
この時代、ローランドのJUNO-106やヤマハのDX7など、今でも名機として語り継がれるシンセサイザーが多く登場し、J-POPのサウンドを形作りました。

1990年代:多様化と進化

1990年代に入ると、シンセサイザーの使用法がさらに多様化しました。
小室哲哉プロデュースによるTRF、globe、安室奈美恵などのダンス系J-POPは、シンセサイザーを全面に押し出した楽曲で大ヒットを記録します。
同時に、シンセサイザーの進化により、より複雑で洗練されたサウンドが可能になり、J-POPの表現の幅が大きく広がりました。

2000年代以降:デジタル化とソフトシンセ

2000年代に入ると、コンピューター技術の発展により、ソフトウェアシンセサイザー(ソフトシンセ)が普及し始めました。
これにより、より多くのアーティストが手軽にシンセサイザーサウンドを楽曲に取り入れられるようになります。
Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅなど、エレクトロポップを全面に押し出したアーティストが登場し、新たなJ-POPのトレンドを作り出しました。

現在と未来:シンセサイザーの継続的な影響

今日、シンセサイザーはJ-POPに欠かせない要素として定着しています。従来のハードウェアシンセサイザーに加え、最新のソフトシンセを活用した音楽制作ツールなど、テクノロジーの進化とともにその可能性は無限に広がっています。

上記のように、シンセサイザーはJ-POPを形成する上で重要な役割を果たしてきたと分かるのではないでしょうか。

シンセサイザーの仕組みとJ-POP まとめ

今回は、シンセサイザーの仕組みからJ-POPとの関係性を紐解いていきました。
シンセサイザーは、現在のJ-POPにおいても多く使用され、魅力的な音楽制作に役立っています。

そのため、J-POPを聴く時にシンセサイザーの音色にも注目してみると、新しい音楽の魅力を発見できると期待できます。

本記事を参考に、より楽しい音楽ライフを送っていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました